top of page

ガス給湯器について

家庭用給湯器の寿命は製造から10年が目安となります。

ガス給湯器の修理と交換の目安としては、給湯器の設計標準使用期間(耐用年数)は、各メーカー10年と定めていますので、製造から10年未満なのか、10年以上なのかが、ひとつの大きな目安となります。ガス給湯器の寿命の主な原因は機器の耐用年数によるものです。経年劣化による部品の磨耗、電装基盤の故障などが主な要因となっています。

シャワー

給湯器が壊れる前兆

ガス給湯器が壊れる前にはいくつかの兆候があります。下記のようなことが起こったら早めの対応が必要となります。

お湯の温度が不安定

温度設定は変えていないのに、お湯の温度が安定しない場合は給湯器が壊れる前兆かもしれません。考えられる原因としては、給湯器の部品もしくは温度調節センサーが故障していることなどが考えられます。お湯が出なくなる前に早めに点検・修理を依頼しましょう。

追い焚きができない

追い炊きができなかったり追いだきボタンを押してもすぐ止まってしまう。まだぬるいのに追いだきが止まる。などの症状も故障の前兆といえます。長年使っている給湯器は、経年劣化による故障が疑われます。通常の使用方法で追い炊きができなくなった場合は、早めに修理を依頼しましょう。給湯器全体が劣化しているのであれば、修理よりも買い替えをおすすめします。

異音・異臭がする

異音や異臭も給湯器が壊れる前兆の可能性があります。聞きなれない音や、臭いがしたら注意が必要です。特にガス臭い、焦げ臭などの匂いがする場合はガスが不完全燃焼している可能性がありますので、火災が発生する恐れもあります。早急に修理を依頼しましょう。

水漏れしている

給湯器の内部から水漏れしている場合は、冬場の凍結によって部品が故障していることが考えられます。給湯器内部のバーナーに水漏れの水が継続的にかかって不完全燃焼を起こした場合、一酸化炭素が発生しとても危険です。水漏れに気付いたらすぐに業者に連絡しましょう。

排気口周辺が汚れている

排気口周辺が黒く汚れている場合は、給湯器内部で不完全燃焼が発生し、黒いすすが排気口周辺に付着している可能性が考えられます。排気口周辺や前板が錆びで汚れている場合は、給湯器内部からの水漏れによる腐食も考えられます。

給湯器が不調のまま使い続けると様々な事態が発生することがあります。特に、不完全燃焼によって発生する一酸化炭素の中毒や、電気的ショートによる発火などは人命をも脅かす事態に発展しかねません。異常に気付いたらお早目の対策をお考えください。

作業の流れ

上記のようなことが起こったらご連絡ください。下記の流れで迅速・丁寧に対応いたします。

1.まずはお電話ください。

給湯器についての質問や、お見積のご依頼などお気軽にご連絡ください。

「見積もり」「出張費」「点検」 無料!

電話する女性

2.ご挨拶と設置場所の確認

既存ガス給湯器の設置環境の確認後、工事にあたってのご希望などを伺い、お見積もり金額と作業内容の説明をいたします。お見積もりに納得していただければ、日程などの調整をいたします。当社のスタッフは訪問時にマスクを使用しています。

3.取外し作業

ガス栓と水栓を閉め、電気の配線やガス、お湯の配管を取り外します。配線や配管を全て外し本体を取り外します。建物や既存の配管を傷めないように丁寧に取り外します。

4.取付作業

専用工具を使用して水平に、強固に給湯器本体を設置場所に取り付けます。追焚配管、ガス管、給水管・給湯管など様ざな配管工事を行い取付完了となります。

給湯器工事

5.ガス漏れのチェックを行います

ガス給湯器工事でとても大事なポイントです。設置した機器からガス漏れがないか、検査用の機械を使って確認します。

6.リモコンを取付ます

台所用のリモコンと浴室用のリモコンを交換します。
水平器を使いまっすぐに取付け、コーキングを行いしっかりと防水をします。

リモコン取付

7.電気配線を接続します

本体の電気配線を接続します。配線や配管に不具合がないか細かく確認します。

8.試運転を行い、使用方法の説明をします

設置した本体やリモコンの設置状態を確認していただき試運転を行います。機器の誤作動や異音等の症状もこの時に厳しくチェックし、リモコンの使用方法や利用上の注意点なども丁寧に説明します。

8.片付けと清掃をして作業終了となります。

日本水道保安協会では、安全を第一に作業をいたします。安心しておまかせください

作業の流れ
給湯器が壊れる前兆
  • エラーコードが表示されます。交換した方がいいですか?
    リモコンに表示される『エラーコード』には、軽微な不具合から修理や交換が必要な内容もございます。そのため、まずは、エラーコードの内容をご確認いただき、運転スイッチの入切やガス栓の確認などご自宅で処置できるエラーなのか、修理が必要なエラーなのかをご確認ください。
  • 給湯器の調子が悪いのですが、修理と交換どちらがよいですか?
    製造から10年以上経過した給湯器やエラーコードが頻発している場合は、その部分を修理しても、その他の部分も故障する可能性が高いため、当社では、交換をおすすめしています。10年以内の給湯器で、軽度の故障なら修理や部品の取替で対処できる場合があります。状況によって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。
  • 凍結を予防するための効果的な対策はありますか?
    凍結予防につきましては、給湯・給水配管の保温措置や、取扱説明書に記載があります。設置されている危機に応じた凍結予防措置をしていただきますようお願いいたします。
  • 16号から24号に買い替えるとガスの使用量は増えますか?
    使用するお湯の量が同じであれば、16号でも24号でもガスの使用量は同じです。ただし、給湯能力の大きいタイプの方がお湯の出がよくなるので、お湯の量を多く使用する傾向となり、ガスの使用量が多くなる場合があります。
  • ノーリツとリンナイの違いはありますか?
    給湯器の性能的な部分は同等と考えて頂いて結構だと思います。リモコンのデザインが異なります。リンナイ・ノーリツが国内のシェアの70%以上を獲得しており性能についても、国内トップクラスと言えるでしょう。

よくある質問

ガス給湯器に関するよくある質問です。給湯器に関する質問はお気軽にお電話ください。

よくある質問
bottom of page